2013年9月6日 金曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
高徳線・屋島駅 | 〜 | 高徳線・古高松南駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
高松市屋島檀ノ浦〜牟礼町 | 6:04 | 8:49 | 12:19 | 14:54 |
皇太子が浩宮当時に訪れた「安徳天皇社」。
安徳天皇社の玉垣から見る屋島檀ノ浦。
菊王丸の墓。
菊王丸は平能登守教経の童であった人。
「義経の弓流し」、
もう一ヵ所ある。
こうゆう石の重厚な源平史跡道しるべが点在している。
「高橋」、屋島から牟礼になる。
マルナカ付近が屋島の戦いの中心地。
(マルナカ八栗店)
マルナカの向い側、「与一公園」。
与一公園前にある「牟礼」と「源平」の案内地図。
標識により「扇の的」に行ってみよう。
与一公園の、よくわからい石の碑。
与一公園の噴水は、
水はあがらず池も干からびていた。
公園を過ぎると那須与一の史跡が集中している。
観光案内所の石碑↑↓。
「いのり岩」、
那須与一が南無八幡大菩薩と、射る前に祈った岩。”レプリカ”と書いてあるな。
次に「駒立岩」。
祈った後で駒立岩で止り、弓を構えた。
ほぼ満潮時で岩は上部分がちょっとだけ海から出ている。
レプリカの「祈り岩」から、直線距離で100m弱
ここがほんとの「祈り岩」、の場所。だけど岩が見えない。
ここに「いのり岩」が無いので、先程の場所にレプリカを設けたのだろう。
2013年9月8日