2013年9月3日 火曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
津山線・誕生寺駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
岡山県久米郡久米南町 「誕生寺」 | 9:13 | 11:26〜12:49 | 14:54 |
今日は「誕生寺駅」まで行く。
目的は法然上人ゆかりの「誕生寺」に・・・お参りでなく・・・見物に行く。
窓辺を見ながら駅名を覚えよう。
(えいちゃんは津山に向かって右手の席に座っているので、東西に走る津山線の東側の光景のみ見える)
最初は「法界院駅」。
まあ、この駅は誰でもわかるし知っている。
次の駅は?
「備前原駅」。田んぼの中。
玉柏駅。
津山線は旭川とほぼ平行する。
福渡駅付近まで旭川の西岸を走る。
玉柏・牟佐あたり、旭川は大きく蛇行している。
旭川と山陽自動車道。
牧山駅に着いた。
牧山駅は乗り降りしたことはないが、
金山や金山寺への登山口として駅名だけは知っている。
牧山クラインガルテンが見えた。岡山市の市民農園。
「野々口駅」、初めて聞く名だ。駅の近くにカバヤキャラメルの工場がある。
国道53号線と並走が始まった。以後津山まで53号線と並んで走る。
前方は金川。
金川駅。
金川駅を出るとすぐ、宇甘川を渡る。水量が多い。前の山は臥龍山金川城跡。
建部駅。
八幡温泉が浸かるほど旭川の流れが多い。
サンタケベ前の遊歩道は水没している。
これが今日の備前・美作国境付近の旭川。
福渡駅。
駅の東側に「福渡高校」がある。しかし今は金川高校と統合して廃校(2007年)になっている。
「建部駅」までが岡山市、以後から久米郡の駅になる。
岡山市は、備前・備中の「一の宮」があるように備前・備中の岡山市だったが今は
備前・備中・美作3国による岡山市となっている。
福渡の次は「神目駅」、「こうめえき」と読む。
写真は神目駅に残るプラットホーム。
今の神目駅は上下線とも同じホームを使う棒線駅。
乗降が多い「弓削駅」。
赤い布には、「途中下車 させた河童の 弓削の駅」という句が書かれている。
句の意味は、弓削には河童が住んでいる、という事だろうか?
とにかく「河童」が町のキャラクター。
弓削の次の駅が「誕生寺駅」。ここで降りた。
つぎ・誕生寺B
CD
2013年9月4日