2013年8月16日 金曜日 | 福山駅北口 | ![]() |
柳川 | ![]() |
誕生寺 | ![]() |
山鹿 |
福岡県柳川市本城町周辺 柳川下り | 7:00 | 13:34〜14:52 | 16:210頃 | 17:05〜21:46 | |||
読売旅行福山営業所 「幻想の世界”山鹿灯籠まつり”2日間」 初日 |
お遍路さんの菅笠に似た笠は、有料で貸賃は100円。
柳川の掘割と柳を見ながら60分の「どんこ船」と呼ばれる手漕ぎ和船による柳川巡り。
「柳川城掘水門」。
城内を行くどんこ船。
古い石垣の民家が並び、大木になった庭木が掘割に風情を添えている。
水はやや濁っている。ただし臭いまではない。
横幅が狭いのは水門で、橋はだいたい低い。姿勢をかがむ。これでも最近雨が無く水量が少ないそうだ。
運河沿いの土産物店。北原白秋の詩をなまこ壁に貼っている。
前から船がやってきた、
「こんにちは、修学旅行ですか?」
落ちついた感じの醤油工場の倉庫。
夜にはライトアップされる灯り。イルミネーションの豆球も吊ってある。
アイスクリームや氷の店。
船頭さんはスピードを落として店に近づけるが、誰も買わない。
柳は新緑の頃が最もきれいだが、柳川の柳は夏でも美しい。
四手網に似た網。観光用に設置されている。
「まちぼうけ」の像。
船頭さんはここで「まちぼうけ」を歌い始めた。
♪まちぼうけ まちぼうけ ある日せっせと野良稼ぎ・・・・
歌った後で
漕ぐほかに
詩も覚える事
花の名と特徴を覚える事
を話した。
特に花の名を覚えるのがたいへんなようだ。
陸路で柳川めぐりをする観光客。
言葉は中国語だ。
船が来た
「修学旅行ですか?」
これにはみんな大笑い。
水郷柳川は「カッパの里」だそうだ。
終点の船着き場に着いた。けっこう楽しめる「柳川下り」だった。
「お花」と呼ばれる柳川藩のお殿様・立花家の書院や邸宅跡。
入園料500円の大邸宅。
本館は修築中のようだ。
水棹で行く「どんこ船」。
川下りは水棹一本での観光船。
どんこ船は150艘ほどあり、GWなどには行き交うのが困難になるほどの盛況だそう。
寒い冬には「こたつ船」で運行し、屋根が無いので雨の日は合羽が必携のようだ。
2013年8月19日