2013年8月11日 日曜日 鹿児島県霧島市牧園町 韓国岳登山・大浪池コース | ||||||||||||||
霧島神宮 | ![]() |
韓国岳登山 | ![]() |
えびの | ![]() |
人吉 | ![]() |
八代 | ||||||
6:30〜6:48 | 7:17〜11:33 | 12:00頃 | 13:16〜15:00 | 16:53〜 | ||||||||||
大浪池登山口 | ![]() |
大浪池避難小屋 | ![]() |
韓国岳避難小屋 | ![]() |
韓国岳山頂 | ![]() |
韓国小屋 | ![]() |
大浪小屋 | ![]() |
登山口 | |
7:17 | 7:49 | 8:37 | 9:44〜9:57 | 10:35 | 11:08 | 11:33 |
大浪池東回りも終盤、
これより鞍部に向かって下って行く。
韓国岳はあんな、なだらかな山だ。登り道が急登であることなど思いもしていなかった。
鞍部にある「韓国岳避難小屋」、
韓国岳の登山はここから始まる。
山頂まで1.2km。
この道は堪えた。
何故なら、
こうゆう木製の階段が延々と続いた。
登る時間よりも休憩時間の方が長くなった。
そこで、
今日初めて登山者と出会った。
カモシカに負けない強靭な脚をした若者だった。
彼が言うには・・・・
今日は雨の心配も無く、その事に気を使わずに気が楽な事。
それに付随して足場がしっかりして昇り易い事。
高千穂の峰も今日は見える事。
いいことばかりの登山条件だそうだ。
確かに条件は揃っているなと思う。
ようやく樹木の中から抜けて視界が開けた。
それでもなお急な階段は続く。
この細い階段に腰を降ろして何度休憩しただろうか?
山頂まで300mになった。
階段は無くなって石がごろごろの道となった。
高千穂の峰と、御鉢の火口が見えてきた。いい眺めだ。これが霧島の眺めだ。
大浪池があんなに下の方に見える。山に登ってきた実感がしてきだした。
絵葉書のような風景になってきた。
ほぼ山頂だ。この付近からは山頂広場とも呼べるような岩場になる。
霧島山の説明板。
おお、これは。
火口がえぐられている。すごい。
そこに山頂の標識があった。
山頂の岩場で休む人。
えいちゃんも韓国岳の山頂に登ったぞ。
2013年8月14日