2013年8月9日 金曜日 鹿児島県南九州市知覧町 知覧城跡 | |||||||||||
知覧 | ![]() |
番所の鼻 | ![]() |
池田湖 | ![]() |
長崎鼻 | ![]() |
山川港 | ![]() |
指宿ホテル | |
8:36〜9:59 | 10:39〜10:52 | 11:37〜11:54 | 12:24〜13:52 | 14:16〜14:59 | 15:57 |
駐車場でいただいた知覧図に「国指定史跡」の、
知覧城が載っていた。国指定なら相当の城跡だろう。行って見よう。
だいたい、
岡山県近辺の山城でも県の指定文化財は期待を裏切らない。
国の指定なら、更に期待度が高まる。
ここが駐車場と城の案内図。
鎌倉時代からの山城で、江戸の中期まで続いた長い期間の城。
江戸中期に武家屋敷群ができ、侍は移転したそうだ。
その後、太平洋戦争当時は郭が防空壕として利用された。
本丸に向かう。
これが本丸。
本丸は土塁に囲まれ、
土塁はしっかりと残っている。
次に「蔵之城」に行く。
階段横にポストが見える。
ポストには「知覧城」の案内書が入っていた。
1部いただく。
蔵之城は平成に発掘調査が行われ郭内に掘立柱の跡や、遠く明やシャムからの皿・碗・瓶が出てきたそうだ。
城の中心に位置するのが「蔵乃城」だそうだ。
土塁に囲まれ、掘立柱を一部再現した城址。
この知覧城は規模が大きくて郭が連立している。
航空写真では郭も判りやすいが、
ある程度の山城の知識がないと行っても城を理解しにくいだろうな。
えいちゃんには、もちろん理解困難でポストの説明文だけが頼りだった。
2013年8月14日