2013年8月3日 土曜日 兵庫県豊岡市城崎町 | ||||||||||
天橋立 | ![]() |
伊根 | ![]() |
経ヶ岬 | ![]() |
久美浜かぶと山 | ![]() |
城崎温泉 | ![]() |
笠岡着 |
5:56〜7:07 | 7:57〜8:34 | 9:09〜9:59 | 11:17〜11:56 | 12:52〜13:52 | 18:20 |
城崎温泉に来た。
初めて訪れた城崎だったが、
柳にそよぐ風や石橋の風景はもう何度も見たような、来たような感じがした。
大谿川(おおたにがわ)沿いの柳。
大谿川の鯉。
大谿川の両側に土産物や飲食店が並んでいる。
「地蔵湯」。
地蔵湯から「駅通り」に行く。
ここが「駅通り」。
駅通りのカニ屋。大坂の食い倒れに似た大看板。
駅通りを歩く人。
これが少ない。
若い女性が浴衣姿で歩いているのは、唯の一人も見なかった。
そもそも湯治客が少ない。
海水浴の帰りに来るのだろうか?
JR山陰本線の「城崎駅」。
駅に向かって左手にある「さとの湯」。
さとの湯には足湯もある。
さとの湯から見る城崎駅前。
さとの湯にある「下駄奉納」。
駅通りのお店。
文芸館通りにある「城崎文芸館」。
文芸館通りから大谿川方向を見る。
舗道のマンホール、城崎のイメージ通りのマンホール図だ。
大谿川に出た。温泉に入ろう。
「一の湯」に入る。
入浴料は600円。温泉も浴槽も露天風呂も、
みな良かった。
一の湯の二階の休憩所から見る眺め。
夕暮れになるともっと風情も、人の流れもでるのだろう。
この後、
最後の訪問地である天空の城「竹田城跡」に行った。
竹田城には和田山に
午後2:30までなら・・・歩いて登る。
午後4:00以降なら・・・行くのは止める。
その中間なら・・・車で行く。
というつもりだった。
結果は3:30頃に着いたので「車で行く」ことにした。
ところが一般道から、城への道になったとたん車が長蛇の列。
それを見てすぐにUターンした。
この人気の高さにびっくりした。日曜日にはもっと多いだろう。
そういえば、最近のバスツアーでも竹田城はよく見る。
天空の城どころか、”東洋のマチュピチユ”とも宣伝されている。(最近はあちこちに東洋のマチュピチユがある)
竹田城は登城する人も観光する人も平日に行くのが、無難のようだ。
つぎ・うらじゃ2013@
ABC
2013年8月7日