2013年8月2日 金曜日 福井県小浜市小浜 | ||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
熊川宿 | ![]() |
三方五湖 | ![]() |
小浜 | ![]() |
高浜 | ![]() |
引揚記念 | ![]() |
五老岳 | ![]() |
赤れんが | ![]() |
舞鶴 |
2:40発 | 5:19〜7:11 | 7:41〜8:47 | 9:43〜10:56 | 12:00頃 | 13:45〜14:35 | 15:10頃 | 15:52〜16:30 | (泊) |
JR小浜線。
このガード下の道が「丹後街道」。
丹後街道沿いにも古い商家が並ぶ。
街道の山側にはお寺が並び、「戦国ロマン街道」と自称している。
その一つに「常高寺」がある。
常高寺にはお市の方の次女・お初が眠る。
木船地区の商家。
白鳥地区の「極楽寺」。
「白鳥会館」は元薬店の蔵。
白鳥地区の商家。コンプレッサーやファンを格調ある色で隠し、自販機はそのままズバリのアンバランスが不思議。
八幡神社の鳥居。鳥居前の狛犬、これが
石の台座にのった巨大な狛犬で、滅多にない見事なもの。
歯科医院、大正の洋風建築物。
こうゆう小浜の重伝建の町並みだった。
指定された価値はじゅうぶんある風景だった。
小浜は終わったので次、
高浜に行く。
小浜から国道23号線を西に、今日の最終地である舞鶴方面に向かう。
小浜市を出ると、
国道沿いの公共物が贅沢な造りに変化するのがわかる。
大飯原発がある「おおい町」、次に高浜原発がある「高浜町」。
「お金」でもって「原発を推進」してきたことを両目で実感できる若狭湾の町だ。
その高浜町に「シーサイド高浜」という道の駅がある。
この道の駅には「湯っぷる」という温泉がある。
大きな浴槽では「銭湯」の湯の匂いがした。これが残念。
他には露天風呂もサウナも大休憩場も満足できる施設だった。
せっかくの大きな浴槽施設だが入浴客は少なく、大休憩所には誰一人いなかった。やっぱし湯質が原因かな?
この後、高浜町の「城山公園」に向かった。
しかし公園付近は海水浴場客で混雑していて、公園に行くのは諦めた。
2013年8月5日