2013年7月17日 水曜日 | 笠岡 | ![]() |
氷ノ山登山 | ![]() |
? | ![]() |
若桜 | ![]() |
河原城 | ![]() |
笠岡 |
鳥取県八頭郡若桜町若桜 若桜鬼ヶ城跡 | 5:20 | 8:57〜12:38 | 13:38〜15:05 | 16:00頃 | 18:50 |
「搦手門」の跡。
搦手門跡から見る因幡の山々。
搦手門跡から見る本丸と、本丸の石垣。何層にも上に積み重ねられている。
搦手門から下にも石垣が何層かになっている。
向うに東屋が見えるのが「二の丸」。
崩れた石垣の道を、二の丸へと行く。
二の丸から見る搦手門付近の石垣。
二の丸は広い、しかし本丸側には石垣が崩れたまま。
「本丸」への標識、こんなに高い場所にあるのを実感する。
二の丸から見る三の丸。
二の丸から見る若桜市街地。写真中央付近が若桜駅。
「大手門跡」付近の石垣。
登山道が麓までつづく(草ぼうぼう)。
では二の丸から本丸へ上る。
二の丸から見る本丸。
崩れた石垣の間が本丸への道となっている。
本丸へ着くと天守台が一段高くなっている。
天守台跡。
天守台の石垣もまた、半分崩れたまま。訂正、崩したまま。
では天守台へ上る。
天守台から見る但馬方面の山々。
久し振りに山城らしい「山城」来た、という実感と満足感があった。
すばらしい城跡だ。
遠くの山と麓の田園風景も雰囲気を盛り上げた。
心残りは城への登山道だ。
やはり、城跡へ登るのは「徒歩」に限る。
リフト・ロープウェイや車で城に登るには無粋、城への想像を楽しむのは歩いてのぼらないと不可能だな。
2013年7月18日