2013年7月11日 木曜日 | 御調銀山街道 | ![]() |
ふれあいの里温泉 | ||
尾道市御調町 「御調銀山街道」 | 6:55〜10:43 | 10:58〜12:18 |
旧御調(みつぎ)郡御調町でも今の尾道市御調町でも、
町役場以上に有名な場所が道の駅「クロスロードみつぎ」。
道の駅には農産物を軽トラに積んだ農家の人たちが、ひっきりなしにやってきて市場づくりをはじめた。
えいちゃんは20年程前まで「御調」の読み方を知らなかった。
10年程前まで「御調」は広島県のどの辺にあるのか知らなかった。
今は?
今は、えいちゃんちから30分ちょっとで来ることが出来る「近くの町」となった。
今日は「るるぶ 御調銀山街道サイクリング」を、ほぼ行程通りに散策するつもりで来た。
出発は「クロスロードみつぎ」、終点も「クロスロードみつぎ」。
その後で、丘の上に見える「ふれあいの里」にある温泉に入ってから笠岡に帰る。
では出発。
右手に尾道市御調支所。
すぐに国道184号線に左折する。
国道184号は尾道から三次に行く主要な国道。
ただし、2年後に尾道道が全線開通すると生活道路になる。
国道184号の御調川。
間もなく「府中分れ」交差点があり
184号と別れて「ふれあいの里」方向へ行く。
前を行く御調中学の生徒。今日も体温まで気温が上がる。
右の生徒は頭にタオル、左の生徒は腕にタオル。
刀工遺跡。
御調では、600年以上日本刀鍛冶が続いているそうだ。
坂道を登る御調中の生徒。
その道からは、
御調町の中心地が望める。
「連携型中高一貫教育校」、なんだろうな?
御調中の下に御調高があるので、何かよくわからんが「連携」しているのだろう。
正面に大きな「リョウビ」の工場が見えた。
ここで道は標識のように曲がる。
すぐに三叉路となり、
主道は「ふれあいの里」に進入する。
いよいよ、これから
田舎道がはじまる。
2013年7月13日