2013年6月16日 日曜日 | 安養寺 | ![]() |
軽部神社・フラワーロード | ![]() |
五重塔 | ![]() |
吉備津神社 | ![]() |
RSKバラ園 | ||
総社市清音軽部 | 8:40頃 | 9:30頃 | 10:20頃 | 11:00頃 | 12:00頃 |
軽部神社の前に「フラワーロード」がある。
この道は、
伯備線と井原線の「清音駅」からスタートして、このフラワーロードを通り「1234階段」で福山に登る健康の道。
もっとも、このフラワーロードをウオーキングしたりジョギングする人は少ない様子。
フラワーロードの中心、「軽部神社」。
どの地方にもある「乳神」、
乳神は、お産後の母乳がよくでるようにお参りする神社と思っていたが現代では他の祈願もあるようだ。
これが「軽部神社」。
乳房が付いた絵馬が奉納されている。
境内に見事な枝垂れ桜があったが、昭和15年に樹齢400年程度で枯れたそうだ。
その「垂乳根の桜」は根株が保存されている。
神社前、フラワーロードに沿って咲くアジサイ。
西には鉄橋が見える。
高梁川に架かる井原線の鉄橋。伯備線には特急「やくも」が行く。
軽部山の麓の水路、東に向いて右岸にアジサイが咲く。
フラワーロードの北側は一面の水田、他には住宅。正面が旧都窪郡清音村役場。
水鏡に映る総社市清音支所。
この水田地帯も、
かつてはこの時期、イ草の刈り取り前だったのだろうな。
というのは、元イ草製品の大きな工場がある。
フラワーロードはこのように「中国自然道」で、舗装していない道。
今日は田植え真っ盛りの日曜日。
農家もJAも農機具屋も、みんな忙しそうだ。
今やすっかり運転席に座っての田植え風景が普通になり、
このように自動化しているとはいえ、足を田に入れ一歩一歩前に行く姿には哀愁すら漂うようになった。
2013年6月19日