2013年6月8日 土曜日 | 関宿 | ![]() |
伊賀上野 | ![]() |
篠山 | |||
兵庫県篠山市 篠山城〜河原町 | 6:17〜7:31 | 8:22〜10:07 | 13:37〜15:54 |
ここが天守台。
右に見える形のいい山が「八上城跡」。明智光秀が攻めた城として有名。
天守台の下には学校がある。
篠山小学校と幼稚園。内堀と外堀にはさまれた学校。
では本丸から下りる。
ほぼ正方形の本丸、こうゆう石垣が四方にある。
天下普請だけに、石垣の石に家紋がところどころある。
本丸と二の丸の間に内堀があるが
この城の特徴である「犬走り」の部分が異常に幅広い。
水を湛えた外堀。これもほぼ完全に残っている。
(堀の向こうは篠山市役所)
ちょこんと出たのが「馬出し」。
最初三つの馬出しがあり、現在は二つの馬出しが残っている。
お城を見た感じで言えば、最大の特徴は外堀の広さ。
弓矢も鉄砲もとどかない程の横幅がある。
水堀は四方ともこの幅、この状況(睡蓮や水草も無い)で無言の美のような感じをした。
次にお城から町へ行く。
篠山には古い町並みが残っているという。
駐車場でもらったマップ。
この図の茶色の部分が「国重要伝統的建物群保存地区」、いわゆる重伝建の地区。
篠山が重伝建とは知らんかった。
平成16年に指定されたそうだ。
ここが「河原町妻入商家群」。
路面には方位を知らせる。
2013年6月12日