2013年6月7日 金曜日 | 鳥羽 | ![]() |
下宮 | ![]() |
内宮 | ![]() |
松坂 | ||
三重県松阪市殿町 松坂城跡 | 6:45〜8:00 | 9:38〜10:11 | 10:40〜11:56 | 13:29〜18:00 |
松阪市役所の駐車場に車を止めた。
その隣の建物が市役所と思ったが、↓これは松阪市役所でなく松阪市民病院だった。
(
市民病院隣から松坂城跡は始まる。
頑丈な石垣がすぐ民家まで接近している。
日本100名城。
蒲生氏郷が12万石の松坂城を築城した。
蒲生氏郷は築城後、会津60万石へ栄転した。
江戸時代は御三家・紀伊藩の南伊勢領土17万石の城代が置かれていた。
これは「松阪歴史民俗資料館」で、
明治45年から昭和52年まで図書館だった建築物。
堅固な石垣がつづく。
その石垣の間から伸びる木。
江戸時代の建物はいっさい残っていないが、この頑丈な石垣は迫力と歴史を感じさせる。
手を加えた石垣。
この松坂城は平城で壮大だが、全体像がわかりづらい。
そこに「本居宣長記念館」があった。
今も昔も、
松阪で一番有名人は「本居宣長」。会っていこう。
2013年6月11日