2013年6月6日 木曜日 三重県尾鷲市 「土井竹林」 | ||||||||||||
七里御浜 | ![]() |
花の窟 | ![]() |
松本峠 | ![]() |
土井竹林 | ![]() |
夫婦岩 | ![]() |
鳥羽展望台 | ![]() |
鳥羽散策 |
5:30頃 | 6:00頃 | 6:40〜7:31 | 9:10頃 | 12:00頃 | 13:20頃 | 15:48〜17:50 |
熊野市からの国道42号線はけわしい山中の道だった。
数百メートルから千メートルの山越えの道が延々と続いた。
やっと平坦部で市街地があり火力発電の煙突が見える町、尾鷲市にやってきた。
ここが尾鷲市役所。
「おわし」でなく「おわせ」と読む。
紀伊本線尾鷲駅。
背後の山々は大台ケ原へと連なる。
従来の市街地は海側にあり、
山側に国道42号線が通り、国道沿いに大型の商業施設が並んでいる。
JTBのガイド本に、尾鷲市の名所として「土井竹林」が載っている。
その名所を訪ねようとした。
最初尋ねた方は「このまま行けばいいです」、
で、簡単にこれるかと思ったが○印の標識を見つけるのに苦労した。
次に買い物客に尋ねると、
「あの山です、あの場所です」
しかし、その進入路を聞けば
「昔行った時は、パチンコ屋もなかったので・・」と不明。
どこかに道はあるはずだが、目的地の寸前で不明。
ガードマン氏に聞いてみると、
「マグドナルドの裏に小さな橋があります。その橋を渡れば行けます」とのこと。それがこの↑橋。
パチンコ店の駐車場に沿って竹林への道があった。
そのまま行けば、名所の雰囲気が出てきた。
素掘りのトンネルの先に竹林が見えている。期待感は相当に高まった。
トンネルを抜けると小さな門と東屋があった。
そこには、こうゆう↓説明板があった。
更に進もうと思ったが竹藪は前には行けなかった。
引き返す。
ここで善良な尾鷲市民がおしえてくれても、すんなり来れない訳がわかった。
来るような名所でないし、現に訪れる市民もいない。
パチンコ店の他に回転寿司やコメリが並ぶ道を戻った。
JR尾鷲駅。
ほぼ1時間に一便が上下便ある。特急も止まる。
上り特急は名古屋行、下り特急は勝浦行。鈍行下りは新宮行だが、上りは多気ほかさまざま。
ここが尾鷲港に近い尾鷲市街地。
古くから漁港で栄えてきたようだ。
駅構内には「尾鷲市」の立派な観光案内のパンフレットが置いてあり、
それを帰ってから見ると
市域はたいへん広く、多くの熊野古道が残り、古いみなと町もある。
紀伊から志摩につづくリアス式海岸に沿って山と海に囲まれた町だった。
2013年6月11日