2013年6月5日 水曜日 和歌山県新宮市 | ||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
白浜温泉 | ![]() |
千畳敷 | ![]() |
串本 | ![]() |
橋杭岩 | ![]() |
太地 | ![]() |
熊野速玉大社 | ![]() |
新宮 |
3:40 | 9:10頃 | 10:00頃 | 12:50 | 13:10頃 | 14:10頃 | 15:40頃 | 16:21〜17:36 |
新宮市役所に近いホテルに泊まった。
えいちゃんは安価なホテルしか利用しないが、
それでも施設は特に不満な事はめったにない。
がしかし、新宮の泊まったホテルはちょっとぼろだった。それにたいして安くもなかった。
では新宮の街を散策しよう。ここが新宮市役所。
新宮駅はJR東海と西日本が分かれるところ。
新宮駅前には「御燈祭り」の銅像があり、童謡「はとぽっぽ」の歌碑もある。
新宮駅。
新宮は和歌山県串本から三重県の東紀までの中心都市。
林業や門前町として栄えた町。
駅前にあるバスセンター。向こうには徐福公園が見えている。
これが「徐福公園」。
秦始皇帝が恐れ、願ったものは自己の不老不死。
始皇帝から黄金と童子を受け取った徐福は船で蓬莱をわたる。
翌年死去した始皇帝の死体は腐ったまま隠され、その3年後秦帝国は滅亡した。
いっぽう蓬莱を越えた徐福には日本各地に伝説が残り、
ここ新宮では
この地に落ちついて、農耕や漁業や紙漉きや鯨漁法などを指導しながら暮らした。
新宮地域の産業指導をした徐福像。
次に「新宮城」へ行く。
登城中に見える川べりの石垣。
新宮城は紀伊和歌山藩のうち10万石の出城。
石垣の規模も大きく、保存状態もわりといい。
前は海、東は熊野川。写真の右の町は三重県紀宝町。
新宮市街地。
「松の丸」から下城する。
摸擬門が建つ場所に降りた。
模擬門の左右は保育園の白壁が長い。
商店街「仲之町」。
これは新宮の観光案内に必ず出る「浮島の森」。
貴重な植物が生息しているようだ。
まあえいちゃんは植物に、興味も知識もほとんどないから
ホテルへ帰ってお休みしよう。
2013年6月14日