2013年6月2日 日曜日 | 竜頭山 | ![]() |
壬生の花田植 | ![]() |
養老温泉 | |
広島県山県郡北広島町有田 | 6:11〜8:34 | 9:15〜15:26 | 15:44〜16:56 | |||
ユネスコ無形文化遺産 『壬生の花田植』 |
壬生神社の牛の準備会場に行く。ほぼ飾りつけも終わったようだ。
これが「飾り牛」。あとは幟を付けるだけ。
牛はおとなしい動物だから、飾りつけると可愛いい。
では商店街に行こう。
小学生の子ども田楽がやってきた。
整列と礼をしてから田楽は始まる。
郷土の”世界遺産”を受け継ぐ気迫が感じられた。
それほど
踊りに力が入っていた。
この「子ども田楽」は花田植えで、大人が田んぼでするものと同じ。
次は
「本地笠踊り」。
ところが、
「雨の為、中止します」。
踊りの由来を説明して、あとは行列がくるばかりになっての「中止」。
かなわんな。
沿道整理の地元の方が「紙で作った飾りで、雨が降ると使いものにならない」というような事を話している。
えいちゃんも「本地笠踊り」は非常に楽しみにしていたので残念だった。
「飾り牛」は12:10から行列が始まる。
牛は全部で14頭。
牛は「牛歩」で歩く。
遅い、とゆうかゆっくり。
花田植えの主役とも言える「飾り牛」の壬生商店街道行き。
「花鞍」は、彫刻のうえに金銀を貼ったもので数百万するそうだ。
花鞍の下には「鞍下」があり、
大相撲の関取の化粧まわしに似ている。やはり高価な感じがする。
壬生神社を出、商店街を練り田植え会場に向かう飾り牛。
2013年6月4日