2013年5月26日 日曜日 | 吉備津神社 | ![]() |
高松城 | ![]() |
最上稲荷 | ![]() |
稲荷山温泉 | |
岡山市北区高松 最上稲荷 | 9:17〜10:05 | 10:19〜10:55 | 11:07〜12:05 | 12:35〜 |
竜王山に登るため最上稲荷に行く。
最上稲荷の門前通り。
それにしても暗い通りだな。
開いた店、閉まった店はシャッターと木製の二種。
「玄武」の上には霊場の道しるべ。
最上稲荷に着いた。
石段を登ると本殿が見える。
日本三大稲荷の「最上稲荷」。
おおきな稲荷にいけば日本三大稲荷という言葉を聞くが、
この「日本三大稲荷」は認知されたものだろうか?
ウイキの「最上稲荷」には
「岡山県周辺域に於いては、伏見・豊川と並び日本三大稲荷に数えられる」とある。この辺だけか。
旧本殿へ向かう。
青いプレート、国の登録文化財。
普通は建物のすぐ近くにこのプレートはあるのだが、ポツンとある。
すると、
↓、30程度の建物が登録文化財に認定されている。
旧本殿。
旧本殿横から竜王山の登山は始まる。
八畳岩は「パワースポット」だそうだ。
こうゆう古い神社内にパワースポットという言葉は標示してほしくない。
パワースポットは会話やブログや観光本で使う言葉。
ひとまず八畳岩を目指していたが、
この時、経由地でなく目的地に変更した。
理由は、
登るのがたいぎになった。
八畳岩まで登ったら下りて温泉に行こう。
岩に彫られた「鬼子母神」。
ここが八畳岩。
麓の田んぼは高松城水攻め時に湖化したところ。
最上稲荷の大駐車場。こちらの山に豊臣秀吉が陣を構えた。うっすらと常山が見える。
福山や吉備路方向。
八畳岩から下りてきた。
本日のいちばん目的の「稲荷山温泉」。
2時間コース、750円。
この温泉は半日または一日くつろぐ施設だな。
館内着を身に着けて、温泉、食べる、寝る。そうやってのんびりすごす。
この温泉の2時間コースは少数派。
でも温泉の良さは変わらない。
2013年5月27日