2013年5月18日 土曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
福山駅 | ![]() |
笠岡 | |||
福山市緑町ほか 「第46回 福山ばら祭」 | 8:20 | 8:34 〜13:08 | 13:22 |
アーバンツインタワーとローズアリーナ。
三菱電機のカイズカとバラ。
超満員、でなく超満車のユーホー・エブリィの駐車場。
ガードマン氏は指示よりも「満車の説明」に追われている。
日頃、この付近を通る人は
今日は、最初から天満屋ハピータウン緑町店に車を入れている。
緑町公園前のバラ祭り用の臨時バス停と臨時バス。
臨時バスは福山駅行と、
臨時駐車場行がある。臨時駐車場は竹ヶ端(1.500台)とJFE(500台)の二か所。
フラダンスは11:45分からある。
そろそろ11時45分だ。
昭和30年代の初め頃、、
日本のエネルギーは国家政策で大転換をした。
石炭から石油への変換で、各地の炭鉱は閉山し、従業員も職を求めて各地へ分散していった。
本州には有力な炭鉱が二ヵ所あり。宇部炭鉱と常磐炭鉱。
常磐炭鉱では石炭と共に温泉が湧き出ていた。
鉱山会社・常磐興産は
炭鉱や炭住の人たちにより「常磐ハワイアンセンター」という施設を造り雇用の確保を図った。
今日福山のばら祭りにきているのは名を「スパリゾートハワイアン」と変えた元・常磐ハワイアンセンターの人たち。
「常磐ハワイアンセンター」当時、えいちゃんは年間会員で
仕事の帰り道や、帰宅後によく行っていた。
もちろんフラダンスも毎回見ていた。
フラダンスを見るのはプールの中から。
巨大な温泉でプール。
夜に行くことが多かったので温泉に影が映るのがきれいだった。
いわき市には2年半住んでいたが、
海あり、
温泉あり、
人が良く、いい事が多かった。
そんな「いわき」が東日本大震災で変り果て、気が重くなった。
あの、
美しい海は、
砂浜ともに無くなってしまった。
いわきの友は「お墓は無事」だったので、「良かった」と書いた手紙が届いた。
墓以外は全てを無くしたのが察せられた。
スパリゾートハワイアンは今も昔も「いわき市」を代表する名物だ。
この踊りがあるから「いわき」を思いだし、
いわきの人も、踊りから元気をもらっているに違いない。
青いいわきの海で泳ぎ、
炭鉱跡の山の中にあるスパリゾートハワイアンでショーを見る。
えいちゃんの一つの夢になっている。
2013年5月19日