2013年5月13日 月曜日 鳥取県西伯郡大山町大山 「歴史の道ー大山道(横手道)」 | ||||||||||||||||
豪円山 | ![]() |
横手道 | ![]() |
みるくの里 | ![]() |
桝水高原 | ![]() |
鍵掛峠 | ![]() |
鬼女台 | ![]() |
白樺の丘 | ![]() |
中蒜山 | ![]() |
砂湯 |
5:40頃 | 5:54〜7:32 | 7:45 | 7:55 | 8:13 | 8:38 | 8:55 | 9:39〜13:18 | 14:00頃 |
大山寺橋から見る大山北壁。
これより「横手道」を往復する。
夏山登山道から進む。
石の大鳥居。
昨日行った根雨、近藤家が寄進したもの。
「横手道」は別名「ブナのもりウオーク」の道。
本来は歴史の道。
博労の道、参拝の道であった。
これが「一町地蔵」、109m毎にお地蔵さんがいる。
秋になれば日本有数の紅葉の道。大山の紅葉。
桝水高原に着いた。
弓ヶ浜方面。
麓は影。
大山の山頂を見る。これが巨大な日陰をつくっている。
孝霊山が見える。
孝霊山も今回登る山の候補地だったが、現在は登山道が少し荒れているようなので外した。
草原の中に「みるくの里」が見える。後で行こう。
桝水高原からUターンして大山寺に戻る。
この時期にしか見れない若葉の緑の道。
大山寺橋まで戻った。
橋の駐車場には最初1台だけだった車が、相当増えた。
登りはじめる人、靴ひもを結ぶ人。
やはり「日本100名山」の山は人気があるのだな。
大山寺参道を下る。
参道にある足湯から見る大山北壁。
大仙が望め、ブナ林に覆われた贅沢な場所にある足湯だ。
こんなつるつるの湯をしている。
2013年5月15日