2013年5月6日 月曜日 三次市吉舎 | ||||||||
郡山城址 | ![]() |
三良坂 | ![]() |
吉舎 | ![]() |
世羅高原農場 | ![]() |
今高野山・古城山 |
7:43〜 9:29 | 10:30頃 | 11:13〜12:16 | 12:46〜13:35 | 14:00〜15:36 |
では尾崎山から降りよう。
降りたところに三次市史跡「尾崎山の堀切」がある。
尾崎山の堀切は城跡でなく生活道路として掘られたもの。
「堀切」でなく「切通し」。
再び商店街に戻る。
古市通り商店街。
造花と街路灯が並んだ古市通り。
あるお店。
お茶・たばこ・牛乳・公衆電話・塩が並んだ軒先の看板。
ここは元・日彰館高校の校門周辺。
元校門の前後には学校沿革碑や功労者の碑があり、記念樹もある。
伝統ある学校の面影の場所。
これは商店街が馬洗川で終わる手前にある「一里塚」の説明版。
なんと「県史跡」となっている。
出雲街道の一里塚で松の木が平成4年に枯れたそうだ。
それよりもびっくりするのが、
看板の後ろ、伐採跡の根元に接して民家が建っていること。
商店街は橋を渡ると国道184号。
国道に出ずに川に沿って歩く。
現在の日彰館高校の校門。
学校には全国大会や県大会に出場の垂れ幕があるが、
残念ながら生徒と散歩する人にしか見えない。
日彰館高校前の土手は桜の道。
ボンボリがまだ設けてあるゆううことは通年か。
サツキは土手道の左右に咲き始めている。
路面は化粧舗装された遊歩道。
そして遊歩道は、道のまた下にもつづいている。
「親水公園」となって土手の下にも上にも遊歩道が通る。
川の向こう岸は国道184号線。
ほぼ中央に球形の記念碑のようなものが見える、シンボルタワー「ざ・いちりづか」。
シンボルタワーの役割は
国道を素通りせずに吉舎によってください、という意味のように感じるが
えいちゃんがシンボルタワーに気付いたのはこの時だった。(帰る前)
シンボルタワーに引かれて吉舎に来れば、
川が流れ、旧街道の町並みがあり、古城址もある町ですよ、ということだろう。
じっさい、吉舎の町には出雲街道の名残が残り川音も心地よい町だった。
2013年5月8日