2013年5月6日 月曜日 安芸高田市吉田 「吉田郡山城」 | ||||||||
郡山城址 | ![]() |
三良坂 | ![]() |
吉舎 | ![]() |
世羅高原農場 | ![]() |
今高野山・古城山 |
7:43〜 9:29 | 10:30頃 | 11:13〜12:16 | 12:46〜13:35 | 14:00〜15:36 |
「御蔵屋敷跡」
廃城時の崩れた石垣がそのまま残る。
釣井の壇の井戸跡。
「姫の丸」への道。
本丸の北の要所、「姫の丸」。
「釜屋の壇」への道。
やがて「三の丸」。
城址の様相は増々濃くなっていくのがわかる。
次は二の丸だ。
「二の丸跡」。
二の丸跡に残る礎石郡。
ではいよいよ本丸へ行く。
「御本丸跡」。
この本丸には毛利輝元の時代に、三層の天守閣があったと伝えられている。
本丸から見る二の丸、三の丸。
本丸跡に立てば「三本の矢」の時代を、今なお彷彿させる山城・郡山城跡だ。
これは本丸に建つ城郭全体図。
大きな山城のため、ほぼ図の線の通りに周回する。
これは「三の丸」の石垣。
郡山城は江戸初期の一国一城令で廃城になったのではなく、
広島城が築城成ってすぐに廃城となった。
「尾崎丸堀切」。
尾崎丸堀切は、写真で全容が見れないが長く続く。
「旧本丸」に行ってみる。
旧本丸は郡山城から少し離れ、しかも堀切で区切られた場所にあった。
展望もいい、
と書かれてあったが木が伸びて眺めはなかった。
城から下る。
途中の眺望。吉田市街地。
「郡山公園」まで降りてきた。
市民公園になっていて、ここからも市街地の眺めがいい。
登山口隣の「安芸高田少年自然の家」まで下りた。
少年でなく老年で賑わっていた。
史跡として、非常によく整備管理された吉田郡山城跡だった。
市街地から近く、
市民の健康目的のウオーキングコースとしてもじゅうぶん使える登山道だったが、出会った人はいなかった。
2013年5月7日