2013年4月22日 月曜日 岡山市 | ||||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
法界院 | 〜 | 半田山 | 〜 | 岡大 | 〜 | 後楽園 | 〜 | 烏城 | 〜 | 京橋 | 〜 | 西川 | 〜 | 岡山 | ![]() |
笠岡 |
9:13 | 10:15 | 10:50頃 | 11:20頃 | 12:30頃 | 13:00頃 | 13:30頃 | 13:50頃 | 14:10 | 14:54 |
京橋交番所前を行く岡電。車両の色は黒で、車両名も「くろ」だ。
これは京橋の交番所前にある「道路元標」。
道路元標は大正9年、国の指示で各県に一ヶ所設置されたもの。
大正時代もこの場所が、岡山県の中心的な場所であったことを証明している。
京橋から見る中島。中島は二つあり、これは西中島。
「中橋」の上から見る岡山県庁。
中橋を行く岡電。
これが東西の中島。
遊郭で栄えた歓楽街。
京橋から表町方面を見る。京橋のまんなかで岡山市北区・中区が分かれる。
西大寺町を行く岡電の「MOMO」。
現時点では一番の最新型車両。低床で二両編成。デザインも当然新鮮。
表町商店街に入る。
アーケード入口の看板表示が多いので写真に撮った。
表町3丁目
京橋通り
西大寺町商店街
岡山銀座西大寺町
西大寺町
ギネス級と思えるほど通りの標示が多い商店街。
商店主にはそれぞれの思いがあり、集約できなかったのだろうな。でも多すぎる。
通りの名称は多いが、
人の流れは?といえば
全国ほぼ共通で、伝統ある商店街に買物客の姿は少ない。
2013年5月2日