2013年3月28日 木曜日 | 里庄町 | ![]() |
鴨方町本庄 | ||||
浅口市鴨方町本庄 「ゆるぎ堂」 | 12:01〜13:35 | 15:26〜16:21 |
お堂があった。これが「ゆるぎ堂」かな。
四国霊場88ヶ所の82番・根来寺だった。
このあたりのはずだがのう・・?
すると標識が見えた↓。
やれやれ。
標識通りに進んだ。
真っ赤なボケの花。これほど赤い花も珍いな。
見えたぞ。
あれが「ゆるぎ堂」だ。
むかし、昔。
石橋を渡ると揺れる橋があり「ゆるぎ橋」と言った。
不思議に思った人が下から見ると、石はお地蔵さまだった。
それで堂を建てて祀った。
お堂には三体の仏が並んでいる。
左・お大師さん、中・観音さん、右・地蔵さん。
「岡山県指定重要文化財」にも指定されている。
「ゆるぎ堂」の隣には「六十六部廻国供養塔」がある。
ゆるぎ堂のまわりは農村風景がひろがっている。
前方の谷が矢掛に行く地蔵峠。右が遙照山、左は竹林寺山になる。
帰っていると記念碑が見えたので寄ってみた。
碑を見ると
「古乃美教開祖の奇跡伝の井戸」とある。
古乃美教開祖が「ここを堀りなさい」と言った場所を掘ったら、ほんとに水が出た。という記念碑。
信者の個人宅地内に建てられている。
菜の花畑も点在する本庄。
いつも車で素通りする地区だが、土地の風景や土地の人も穏やかな感じがした。
2013年3月29日