2013年3月15日 金曜日 | 感状山城 | ![]() |
白旗城 | ![]() |
三日月 | ![]() |
上月城 | ![]() |
作東 | |
兵庫県相生市矢野町瓜生 感状山城跡 | 9:06〜10:23 | 11:10〜13:55 | 15:00頃 | 15:37〜16:19 | 17:10頃 |
石垣がある。自然石のままの石垣だ。
石垣と山山。まさに山城址の雰囲気じゅうぶん。
第U曲輪に来た。
U曲輪跡も円形の広場で、当時は石垣の上に建物があった事がうかがえる。
さあ次は本丸。
T曲輪が残るだけだ。
崩れた石垣の道を登る。
ここが播州・感状山城跡、本丸跡。
標高は301m。
「平成八年 国指定文化財」で、
指定理由は典型的な中世山城遺構である事、原型をとどめている事。
そうゆう感状山城址だった。
山から降りた。
ついでだから「羅漢石仏」も見物しよう。
渓谷沿いに大岩があり、苔むしている。
岩の間に通路がある。
写真にはとても納まりきれない大岩の間を抜けるように歩く。
そこに「十六羅漢」の石仏がある。
作成時期は不明であるが、400年前と予想している↓。
城や羅漢や渓谷を目的として、400年間以上
人々が絶えることなくこの地を訪れていたことになる。
公園も歴史に配慮した造りになっている。
駐車場も何か所か点在してある。
話が元の感状山城址に戻るが、
高さといい、景観といい、登山道といい
城址巡り以外にも、ファミリーのハイキングに適した山と感じた。
2013年3月18日