2013年3月15日 金曜日 | 感状山城 | ![]() |
白旗城 | ![]() |
三日月 | ![]() |
上月城 | ![]() |
作東 | |
兵庫県相生市矢野町瓜生 感状山城跡 | 9:06〜10:23 | 11:10〜13:55 | 15:00頃 | 15:37〜16:19 | 17:10頃 |
山陽道の岡山県のいちばん西の笠岡インターから、いちばん東になる備前インターまで行く。
つぎに、国道2号線の船坂峠を越えると兵庫県の上郡。相生の市街地の手前まで行き2号線と分かれ北上する。
相生市の北部にある「瓜生羅漢の里」に着いた。
人里から少し離れた渓谷地。お店もあるがまだ開店前。
この地は
「山城」と「渓谷」と「羅漢」と「キャンプ地」があるちょっとした観光地のようだ。
家族連れもじゅうぶん楽しめる広さも設備もあり、
川に沿って公園もある。
えいちゃんが来た目的は山城に登るため。
ここは「感状山城址」の登山口。
羅漢の里の雰囲気を味わいながら城址方向へすすむ。
ここから「感状山城址」への道。
登って行くと、最初に「大手門」の標識があり
つぎに「城址まで120m」。
感状山城は戦国の城でなく、中世の城。
この地方の守護職・赤松氏の山城。
こうゆう石と土の道が上につづく。
青空がひらけてきた。
播州の山々が望めるようになった。
そこが「城址」でなく
「城址入口」だった。
ふーーーーん、まだ入口か。
なんか期待が高まるなあ。
崩れた石垣跡の石が散らかり「V曲輪」に着いた。
城主赤松氏は新田義貞の攻撃をしのぎ、
ご褒美に足利尊氏から感謝状を貰ったそうだ。それ以降「感状山城」と呼ばれる山城。
V曲輪の石垣跡。
麓の集落や相生方向の山々の眺め。
では、つぎ
U曲輪にいこう。
2013年3月18日