2013年3月12日 火曜日 | 東大戸 | ![]() |
大松食堂 | ![]() |
天満宮 | |
笠岡市東大戸 天神社 | 9:30頃 | 11:30頃 | 13:00頃 | |||
東大戸の天神社に行ってみよう。
梅が少しだけあるからなあ。
宗岡の辻堂ふきん。
みの越の工業団地やエスポアール病院を望む。
山側の畑には梅干しようの梅の木が通る道にも咲いてる。
梅干しには本数は多く必要ないので1〜4本程度の梅畑。
扇状地状の中央部は笠岡市内一の棚田となっている。
東大戸の棚田。
天神社の梅が見えた。梅はこれがすべて。
近年まで梅は無かったのだな、木の大きさから見ると。
天神社の常夜灯。宝珠の部分が異常に長く縦にしないと写真に収められなかった。
こちら自然石の常夜灯。
大きさでは市内で三番以内に入ると思える。ただし美的なものはない。
基礎部分の積み石がユニークだ。
境内には「湯釜殿」という建物があり、内部を覗いてみた。
くど(かまど)と神棚があった。
くどは祭りの日には焚いて現在も使われているような様子。
正面は拝殿・本殿で横から見たもの。その手前にある四角形の台座。これはお神輿を置く場所だろうか。
狛犬は陶器で、土台を含めて大きなもの。門もある。
参道は表参道に裏参道、ほかに二つの参道がある。
この枯葉の急な坂が表参道と思える。急なので、今は神輿の道ではないだろう。
春を待つ東大戸の田んぼ。
気温もあがってきた。
今日はこれから公民館の料理教室に行く。
2013年3月13日