2013年3月11日 月曜日 | 臥龍梅 | ![]() |
福武邸 | ![]() |
流れ橋 | ![]() |
伽藍山 | |||
小田郡矢掛町江良 伽藍山 | 9:50頃 | 10:30頃 | 11:20頃 | 12:20頃 |
正面が伽藍山の山頂、あそこへ行く。
春爛漫の庭のお宅。
振り向けば、江良地区の民家が下になった。
正面に「西方院」。
西方院山門、矢掛町指定文化財の「木造り金剛力士像」。
西方院の裏が登山口。鯉のぼりがお出迎え。
枯葉が清掃された登山道。
遙照山が見えてきた。その頃から山城跡を思わす郭の道はじまる。
伽藍山には戦国時代、毛利の城が築かれていた。
山頂に着いた。
名物の山頂の鯉のぼりはまだ。
では眺めを楽しもう。
阿部山系の眺め。阿部山の眺めは井原市の野上や小田の山ノ上からもいいが、伽藍山からの眺めもいい。
中央の小山が茶臼山城址。小田川が蛇行する。
写真の手前半分が矢掛町、上半分が倉敷市真備町。
美星町の大倉竜王山、その右横に光る天文台が見える。
西川面町と東川面町。左の溜池がB&Gの池。
走出・甲弩。
小田方面。岡山県から広島県の山々が、海の波や砂漠に似たように幾重にも幾重にもつづく。
伽藍山は、国道・県道の主要道路の車窓からもよく見える。
季節によれば山頂の鯉のぼりも車から見える。
眺めて良し、登って良しを兼ね備えた良い山だ。
2013年3月13日