2013年2月23日 土曜日 大分県中津市 | ||||||||||||
別府 | ![]() |
宇佐 | ![]() |
豊後高田 | ![]() |
宇佐神宮 | ![]() |
中津 | ![]() |
小倉 | ![]() |
笠岡 |
6:47 | 7:45 | 8:10〜 | 9:30〜10:56 | 11:46〜13:16 | 14:26〜16:01 | 17:23 |
本丸には神社が三つある。
この池は「三斎池」と呼ばれ、庭園の池ではない。
江戸時代に城下へ水供給の水道を築き、その一部だそうだ。
ところで中津城の石垣は半分が復元されたもの。
写真でもわかるように、下の部分が江戸時代で上の部分は新しい石を使っている。
中津市が7年間の工事で復元したそうだ。
石垣はいったん崩す大工事であった。
次は中津の商店街を見てみよう。
「ういろう」が名物なんだな。
商店街は通りにおもいっきり商品を展示している。
このことが
営業している印となっている。
つまり
店の前に商品陳列以外はシャッターで閉められている。わかりやすい。
日豊本線近くの通り。
再びアーケードに入る。
商店街は雛祭りの展示中。
高価な人形の雛祭りよりも
中津の千代紙などで作ったお雛様の方がずっとかわいい。
駅に近い「日の出町アーケード」。
そして中津駅に戻った。駅構内の雛人形も素朴だ。
日豊本線中津駅ホーム。
この駅を出ると2〜3分で大分県から福岡県になる。鉄道の本数も急に増える。
大分県中津市は北九州経済圏に含まれる町だった。
2013年2月28日