2013年2月23日 土曜日 大分県中津市 | ||||||||||||
別府 | ![]() |
宇佐 | ![]() |
豊後高田 | ![]() |
宇佐神宮 | ![]() |
中津 | ![]() |
小倉 | ![]() |
笠岡 |
6:47 | 7:45 | 8:10〜 | 9:30〜10:56 | 11:46〜13:16 | 14:26〜16:01 | 17:23 |
中津駅前に着いたのだが、福沢諭吉の像がないなあ。
駅前の人に尋ねるとこの反対側にあるそうだ。
大きな駅前なんだがなあ。
中津駅も、このように高架駅。
それに、
市内観光用の自転車の台数が多い。
中津の市内観光をしようと思ったら・・・えいちゃんの結果論では
バス・徒歩・タクシー・自家用車・自転車のうち、もっとも自転車が適しているのは確か。
来年のNHK大河ドラマは「軍師官兵衛」だそうだ。
官兵衛とは中津城築城の黒田官兵衛。
黒田官兵衛のゆかりの地は多いから番組の人気が出ると、西日本各地の町に中津同様の幡がなびくかもしれない。
まあ、中津市内「官兵衛」一色の感じだった。
中津といえば
やはり
「福沢諭吉」、お札と同じ顔で中津駅前に建つ。
でも中津の駅前はどちらなんだろうな? 人の流れは同じくらいだ。
では城下町中津を歩く。
「城下町なかつ史跡めぐりコース」が市内にはりめぐらせてあるので便利な町。
「寺町」がはじまる。
中津の城下町の名残は「寺町」付近だけだそうだ。
そのぶん、
中津市も寺町をきれいに管理している様子がうかがわれる。
寺町を代表する赤壁の「合元寺」。
こうゆう標識が適宜に設置されてある。
門前の商家も雰囲気を壊さない店構え。
円龍寺と西蓮寺。
諭吉先生の教えも点在して標示。
「黒田官兵衛ゆかりの寺」と書かれた西蓮寺。
2013年2月28日