2013年2月23日 土曜日 大分県宇佐市 | ||||||||||||
別府 | ![]() |
宇佐 | ![]() |
豊後高田 | ![]() |
宇佐神宮 | ![]() |
中津 | ![]() |
小倉 | ![]() |
笠岡 |
6:47 | 7:45 | 8:10〜 | 9:30〜10:56 | 11:46〜13:16 | 14:26〜16:01 | 17:23 |
「宇佐八幡」でバスを降りたらまずは、次に乗るバス時間を確認する。
JR宇佐駅に行く予定だったが、日に一便しかない中津行のバスとえいちゃん時間が合うようだ。
バスで中津に行くとしよう。
乗る時間を決めてから
宇佐八幡宮の見物がはじまった。
ピカピカの蒸気機関車を展示している。
宇佐駅から宇佐神宮駅まで昭和40年まで国鉄が走っていたそうだ。
線路があったんだな、ここまで。
漂泊の俳人・山頭火の碑と像。
神橋を渡る。神橋は「しんきょう」と読む。
神橋の下を流れる寄藻川。
宇佐神宮の「大鳥居」。
「宝物館」と池。
ここは有料。入らず。
表参道が終わると変わった形の常夜灯がある。
その前に「皇族下乗」と、(たぶん)皇族のお方でも、ここからは歩いて参拝するという意味だろう。
献上されたお酒が面白い。菰樽が清酒で、一升瓶が焼酎。大分県らしい。
この鳥居から最後の参道で、石段の坂道。
やってきました宇佐神宮、これは「西大門」と呼ぶ表門。
神聖な雰囲気が漂う本殿のまわり。
宇佐神宮の本殿。
えいちゃんもここで「二拝四拍一拝」、それに「御賽銭」。
2013年3月6日