2013年2月22日 金曜日 大分県速見郡日出町 | ||||||||||||||
亀川 | ![]() |
杵築 | ![]() |
杵築 | ![]() |
日出(ひじ) | ![]() |
別府 | ![]() |
竹瓦温泉 | ![]() |
高等温泉 | ![]() |
別府 |
9:05 | 9:23 | 9:51〜11:45 | 12:18 〜14:52 | 15:07 | 16:20頃 | 17:10頃 | (泊) |
日出城本丸の日出城天守台址。
とても三万石の大名とは思えない天守台跡。
本丸部分は日出小学校。
子供の賑やかな声がすぐ近くで聞こえる。
左が本丸で天守台付近。右は二の丸で、建物は日出中学校。
散策路は日出中学校の校内を抜ける。
ここで、何度も地図を確認した。いったりきたり。
途中県外ナンバーの車が二度来た。2車とも校内でUターンした。
(日出中学校を通り抜ける)
中学校を出ると日出幼稚園。
ここには瀧廉太郎の瀧家の住居があった場所。
瀧家は代々の日出藩の偉い家柄だった。
これは「的山荘(てきざんそう)」という料理店。
大正時代に金持ちの別荘として建てられた和風建築物、内部に見事な庭園あり。
日出港に出た。
この付近の海のカレイは「城下カレイ」と呼ばれ、他所のカレイとは違うそうだ。
なにがどう違うのか知らないし、知ろうとも思わないが日出名物になっている。
日出港を見下ろす「若宮八幡神社」。
その若宮八幡の楼門。元禄時代にお殿様が寄進したそうだ。
若宮神社から役場までもどってきた。
役場近くの「御典医屋敷跡」。
これにて日出散策終了。
暘谷駅へ向かう。
この小さな駅舎が暘谷駅。
路面電車の駅並み。
暘谷駅は昭和62年に開業したそうだ。
日出は歴史的には杵築とのつながりが多くあり。
近年は別府・大分のベッドタウンの町であり。
それが広域合併で悩ましく、今も大分県速見郡日出町として存続しているそうだ。
2013年2月26日