2013年2月21日 木曜日 大分県竹田市 「たけた城下町散歩」 | ||||||||||||||||
大分 | ![]() |
豊後竹田 | ![]() |
鉄輪地獄めぐり | ![]() |
鉄輪ひょうたん温泉 | ![]() |
鉄輪温泉 | ||||||||
8:08 | 9:11〜12:40 | 15:00〜16:40 | 17:08〜16:30 | (泊) |
登山道は車道で1.5車線程度の道幅だった。
まがりくねり登っているとすごい石垣が見えて、
広い駐車場があった。
駐車場からは九重連山の眺めがすばらしかった。
ここで入場料金300円を払う。忍者が使う絵巻物のような絵図をくれる。
岡城へ登る。
大手門跡。
大手門からも石垣がづづく。
いけどもいけども横に長い城で、
石垣の他には桜ばかり・・・という城跡。
日本百名城であり
日本桜百選の城跡。
やっと
二の丸へ登る。
二の丸も広くて長い。
おなじみの
岡城址に建つ瀧廉太郎像。
石垣や背後の九重山、すばらしい眺めだ。
この「瀧廉太郎像」には翌日もお会いすることになった。
というのは
瀧家は代々、日出藩の重職であった。
瀧廉太郎は、竹田で2年暮らした。
そうゆう縁で同じ像が作られ、他にもゆかりの地に3像、計5像があるそうだ。
山また山が眺められる。
こちら石垣また石垣の眺め。
すばらしいといゆうよりも、すごい。
日本三大山城と言われるうち
備中松山城と奈良県にある高取城に登ったことがあるが、見劣りはしない。それ以上。
城からの眺めを言えば完全に勝る。
祖母山1756m。
九重山。
阿蘇山。
春には日本100選の桜が加わる。
本丸址の天守台。
どこまでも桜と石垣の岡城跡。
2013年2月27日