2013年2月12日 火曜日 | さつき図書館 | ![]() |
鬼の手形岩 | ![]() |
遙照山ホテル | ![]() |
丸山公園 | ![]() |
さつき図書館 | |
浅口市金光町上竹・占見 | 10:16 | 10:40 | 12:20 〜13:05 | 14:24 | 15:08 |
橋を渡ると阿坂地区。
向うの山に神社が見える。あれが太老神社で・・・後で石段を登った。
阿坂地区から見る山陽道。遙照山へ行く車道も見える。
農免道へ出ると「太老神社」の看板と石段があった。
これが参道石段。
ちょっと石段が斜めになっているが、まあこの程度はどこにでもある・・・・と思って登っていったが、それが甘かった。
登ったと思ったら90度に向きを変え、更に石段が上に伸びていた。
遙照山をほぼ登り降りした後での、この石段は堪えた。
しんでぇのぅ〜。
やっと着いた、というより登って来た太老神社。向うが遙照山。
太老神社の拝殿。
拝殿には
こんなものが。。。
なんだ「天地箱」って?
手製とはいえ立派な木箱が拝殿の近く、でなく、拝殿に取りつけられている。
「天地真理(あまちまり)」のファン箱だろうか?
天地真理は40年前は国民的スターだったが、今はもうファンも限られるしなあ。。。
(ウィキペディアによれば「天地無用」という人気アニメに太老神社が登場したそうだ。その縁でファンの方が箱を造った)
拝殿に比べ本殿は異常なほどこまい。
こまいと言えば「狛犬」の顔が稲荷神社にある狐に似ているぞ。
これが太老神社の狛犬。近くで見てもキツネに似ている。
狛犬(こまいぬ)は
犬でなく獅子。
獅子と言ってもライオンではない。日本にライオンが初めて来たのは江戸末期。獅子は既に存在していた。
想像の動物である唐獅子。あれが狛犬の顔。
太老神社からは「太老の道」もある。
遊歩道も整備されているようだ。
県道に出て丸山公園を目指す。
丸山の観世菩薩。ここから丸山公園がはじまる。
ここから滝水が落ちているが、冬はお休みのようだ。
小さなツララがいっぱいあった。
冬の池は寒々するな。
この丸山公園から鬼の手形岩までの道があるはずなのだが
三度とも道が無くなった。
遙照山登山で疲れていたので三度の失敗は疲れた。
おまけに
しまいには
放し飼いの犬が二匹まとわりつき、おおじょうした。
近所の家の犬か? 車で公園に来た人が放したのか?
この「丸山公園」は犬の入園は禁止された公園。飼主は犬を公園に放してしらんふり。
日本には、
犬から身の安全を守ってくれる行政はないし、政治家もいない。マスメディアもない。
情けない国だ。
出発した時はいい天気だったが、さつき図書館に戻る頃は曇りの空になっていた。
そして雪が降ってきた。
2013年2月13日