2013年1月29日 火曜日 | マルナカ | ![]() |
霞橋 | ![]() |
水島大橋 | ![]() |
図書館前 | ![]() |
くらしき乃湯 | |
倉敷市玉島乙島・中央町 | 10:16 | 10:38 | 11:18 | 12:24 | 13:10〜14:41 |
完成したころは「源平大橋」と呼んでいたが、
道が無料になる頃だったか?・・・・「玉島大橋」と改名してしまった。
玉島港をひとまたぎする「玉島大橋」。
橋の西詰に源平合戦のうち「水島の戦い」の碑がある。
「水島の戦い」は
平家が勝ったことと、金環食の日の戦いで有名。
向う岸は柏島、手前は乙島。
この付近で源平は海戦を行った。
写真の正面は国民宿舎・良寛荘
玉島大橋から新町までプレジャーボートが途切れなく並んでいる。
港に沿って白壁の倉庫が立っていたが、すっかり減って今はこの倉庫ぐらい。
「玉島燈台」の記念碑。
照らす部分のみ、
保存して公園に残している。
標識により「玉島町並み保存地区」に行ってみる。
古くは「矢出町」というのだな、現在は玉島3丁目になる。
やがて駐車場があり、そこが西爽亭「旧柚木家」邸。
管茶山によって「西爽亭」の名がある大庄屋・柚木家住宅。
幕末に最後の老中職であった備中松山藩は朝敵となり
その港町であった玉島は官軍に攻められた。
この西爽亭で後に「玉島事件」と呼ばれる藩重鎮の自刃により玉島の町が救われた。
西爽亭の向かい側にある蔵屋敷風な建物は「消防詰所」。
まるで”骨董品”のような消防詰所だ。
通町へ向かう。
この付近は非常に複雑な地形をしている。
玉島は海からの港と、川からの港を兼ねた珍しい港町。
町には至る所、水門がある。
「水門の町・玉島」と呼んでも違和感がないほどに多い。
そのうち、特に有名なのが映画・「三丁目の夕日」の水門。
玉島の「港水門」は映画ロケで有名になったが、壊されるというテレビニュースがあった。
去年(2012年)の8月から撤去工事が始まるというのは知っていた。
その「三丁目の夕日」の「港水門」の今。
↓ ↓ ↓ ↓
撤去されていた。
撤去工事中ではあったが既に本体は無くなっていた。
水門の隣には、新しい道路が暫定使用中で公園のようなものも出来つつある。
2013年1月30日