2013年1月28日 月曜日 | 奥坂 | ![]() |
岩屋寺 | ![]() |
鬼ノ城西門 | ![]() |
奥坂 | ![]() |
足守 | ![]() |
稲荷山温泉 | |
総社市奥坂岩屋 | 11:05 | 12:30 | 13:33 | 14:15 | 15:00頃 | 15:43〜17:18 |
岩屋休憩所から岩屋の周回を計画していたが雪道の為、そして標識どおり歩く自信がなく岩屋寺まで行って戻ることに決めた。
古城を思わすような石垣が見えた、岩屋寺だ。
社務所の前に大きな仏塔が建ってある。
仏塔の横には宝篋印塔などがある。
では雪道を岩屋寺の本堂へ向かう。
まるで京都のお寺のような雰囲気の中に本堂は見えた。
雪の岩屋寺本堂。
その本堂に向かって右手にとんでもない大岩がある。
それが「鬼の差し上げ岩」。
岩一つでも見ごたえあるが、それが数個の岩で構成されている。
まあぼっけい岩じゃった。
今風に言えばパワースポット言うのじゃろうか?
磐座ファンには必見だろうな。
次は「皇の墓」に向かう。
これが「皇の墓」、
岩屋寺の開祖のお墓。南北朝時代または、それ以前のものだそうだ。
岡山県の文化財には「石造り美術」として指定を受けている。
たしかに変わった形の「卵塔」だ。
なお皇の墓の”皇”は、”おう”と読む。
これにて岩屋の見学は終了する。
「鬼ノ城」への標識に寄って下って行った。
道を迷う心配はなかったが雪道の為、シューズが濡れソックスまで水にぬれた。
アップダウンがいくらかあり、道の向こうに鬼ノ城のセンターが見えてきた。
2013年1月29日