2013年1月28日 月曜日 | 奥坂 | ![]() |
岩屋寺 | ![]() |
鬼ノ城西門 | ![]() |
奥坂 | ![]() |
足守 | ![]() |
稲荷山温泉 | |
総社市奥坂 | 11:05 | 12:30 | 13:33 | 14:15 | 15:00頃 | 15:43〜17:18 |
快晴の笠岡の空に誘われ、
総社の鬼ノ城に登らんと、総社市に入ればそこは雪雲。
笠岡から運転する事20数分の距離でこうまで天気は違うのか・・・とがっかり。
総社に来たならば、いつものように五重塔を見ながら準備体操。
福山には雪が舞っている。
無理やり菜の花を入れて撮った五重塔。
では本日の駐車場所の鬼ノ城・岩屋ルートの奥坂駐車場へ向かう。
今日は砂川から登るのではなくて奥坂から岩屋寺などを見て、そこから鬼ノ城に行き、鬼ノ城の東門から駐車場所に戻るコース。
ところが・・まず
駐車場所まで行けなかった。
狭い道のうえに雪道となり、ここでUターンした。
この「穴観音」の駐車場に止めた。
ここから奥坂〜岩屋〜鬼ノ城の登山・史跡見学はじまり・はじまり。
ここが車で来る予定だった鬼ノ城「奥坂駐車場」。トイレ・休憩所・駐車場の他に
大きな散策マップが建っている。
数分行くと「鬼ノ城」と「岩屋」の分岐点がある。
えいちゃんは岩屋に行って、鬼ノ城から戻る。
岩屋への道は雪がだんだんと増えた。
そして岩屋に着くまで雪は舞った(降るのでなく舞う程度の雪)。
雪のせいで
流れは普段見れない渓谷美をみせてくれた。
数人の電力関係の作業員と遇った。時間からみて昼食に下りているようだ。
(以後、鬼ノ城まで誰一人会うことも見ることもなかった)
細い道もあり
しかも雪道。
岩屋は古代より「岩屋寺」の山岳仏教で栄えた時代があり、その名残であろう石仏が登山道に点在していた。
やがて登山道から車道に出た。
岩屋方向へ向かう。
弁財天の立派な石像。
七福神が道沿いに現れるてくるのを楽しみにしたが。この弁財天だけに終わった。
やがて山中に集落が現れた。ここが総社市奥坂岩屋地区だろう。
あれあれあれ。。。。。
ついに雪道はタイヤ跡も消えて、踏み跡一つない雪道となった。
そこに「岩屋休憩所」があった。
2013年1月29日