2013年1月16日 水曜日 | ホテル発 | ![]() |
砲台山 | ![]() |
海軍兵学校 | ![]() |
音戸汐音 | ![]() |
笠岡着 | ||
呉市警固屋 音戸の瀬戸公園・汐音 | 7:25 | 8:30頃 | 10:18〜12:18 | 13:30頃 | 16:50着 | ||||||
10時半にはじまった「江田島」の見学は予定通り1時間半で終わった。
つまり12時に終わった。
学びの館で会った館員さんから「ぜひ食堂で食事をしてみてください」とすすめられていた。
食堂や海軍土産やコンビニ「ポプラ」が同居している。
これが「日替わり定食」で420円也。
ご飯の量が半端じゃあなかった。
器が大きいうえに大盛り状態。やっとこさ全部食べた。
門でバッチを戻すと
若い自衛官が「桜の季節にまたきてください」といいながら受け取った。
そうだな。
「江田島」と言えば「海兵」であり「桜」であり「古鷹山」でもあるな。
古鷹山を構内から眺めつつ後にした。
これにて呉・江田島に来た目的は終了。
温泉はいってから笠岡にいのう。
音戸の瀬戸大橋。
ここから
元音戸ロッジがあった場所に向かう。
ここに音戸ロッジが在った。
今は取り壊されて”汐音”という温浴施設。
これが汐音の建物。駐車場は広く呉湾と瀬戸内海の両方が眺められる。
こちら瀬戸内海。
こちら呉湾。
残念ながら新旧の音戸大橋は見えない。
最大の売り物は「露天風呂からの絶景」
ということだが・・・そうでもなかった。
汐音はレストランや土産店もあり割と賑わっていた。
倉橋島方面。
汐音からの帰り道。
車を止めて新しい音戸大橋を見る。いつ完成するのか未定だが、完成イベントでマラソン大会があれば即申込みする予定。
同じ場所から見る現音戸大橋↓、どちらも赤い橋。
二つの音戸大橋の中間にある「音戸渡船」。これも音戸名勝だな。
帰りの道も竹原経由の河内ICから山陽道にのった。
高坂Pの上りでも雪が残っていた。
笠岡インターには4:50頃通過。
家からはバスに乗って笠岡駅に着いた。
今日は笠岡路上観察会の新年会が6時からある。
遅れないように帰ってきたが、笠岡駅には5:20頃着いた。
早く着き過ぎた、寒いからね待つのもたいへん。
2013年1月19日