2013年1月16日 水曜日 | ホテル発 | ![]() |
砲台山 | ![]() |
海軍兵学校 | ![]() |
音戸汐音 | ![]() |
笠岡着 | ||
江田島市能美町中町〜沖美町美能 | 7:25 | 8:30頃 | 10:18〜12:18 | 13:30頃 | 16:50着 | ||||||
前日の夕方、テレビの天気予報では氷点下の朝だった。
それで最初の行先である「砲台山」へ登るのが少しちゅうちょする面があった。
山影の道はくれぐれもゆっくりと登ろうと思った。
能美町の高田港。
高田港の前は江田島。
高田港のターミナル。
高田港の朝日。江田島から昇る。
能美町高田、背後の山が目指す砲台山だろうか?
何度も言うようだけど、地形が複雑で分かりにくい。この山は「野登呂山」だったようだ。
ここは「沖美町」の「三高港」。
正面は広島の観音や草津になる。
三高(みたか)港は港の東半分が漁港で、西半分が旅客船・フェリー船のターミナル港。
広島の宇品と結ぶ港。江田島町の切串港も同じように宇品と結ぶ。
港の前の様子。
船が出ると静かな三高港。
三高港から砲台山の登山口方面、島のいちばん南端方面へ向かう。
広島湾の見事な牡蠣風景。
やがて「沖美ふれあいセンター」に着いた。
ふれあいセンターの前には漁港がある。
沖美町美能港。
能美島でいちばんとっさきにある美能港。
その美能港のうしろの山、あれが「砲台山」だ。
山頂への道路が見えている。
2013年1月19日