2013年1月15日 火曜日 | 笠岡 | ![]() |
大芝島 | ![]() |
鹿島 | ![]() |
鹿老渡 | ![]() |
桂浜 | ![]() |
古鷹山 | ![]() |
能美海上ロッジ | ||
呉市倉橋町 鹿老渡 | 6:30発 | 8:30頃 | 11:20頃 | 12:10頃 | 13:00頃 | 15:00頃 | 16:22〜泊 | ||||||||
倉橋島の先っぽにある「鹿老渡」という町には、古い町並みが残っているそうだ。
その事を知ってから、
もし倉橋に行くことがあれば行ってみようと思っていた。
足場も無い岩の先端に常夜灯が建っている。
港の端には神社もあるな。神社に行って高いところから鹿老渡を見よう。
このような漁船が並んだ漁港。
ヒジキが天日干ちゅう。
漁港の神社に登る。
常緑の樹木が邪魔をして、見通しがきかんかった。
神社から下りた。
これが鹿老渡の通り。
碁盤の目のように設計された町並みだそうだ。
「鹿老渡」はその場所といい、周辺の海の地形といい
江戸時代の瀬戸内海航路には欠かせない港としてできた新しい町(港)。
鹿老渡は町の南北が漁港になっている。港が二つある。
これは北側の港で倉橋島を向く。
鹿老渡は計画的に町並みを造られているので、このように直線と直角の町。
鹿老渡の東西の大通り。
この通りに「宮林家」がある。
これが「宮林家」で、現在は旅館を経営しているそうだ。
これは倉橋町のマンホール。
遣唐使の船は倉橋島で建造されたり修理したり、
また海路の中継基地だった縁で”遣唐使船”で町おこしをしているようだ。
元鹿老渡小学校。
今は災害避難場所に指定されている。
町の東に神社が見えたので行くと親鸞像が境内にあった。
その寺院の墓地に昇って鹿老渡を見る。
入江・青い海・港、倉橋島最南端、鹿老渡。
山と山に挟まれた鹿老渡。
じつは島と島に挟まれたトンボロ(陸繋島)の町。
寺院からは碁盤の目の町の様子はよく分る。
でも、
ある程度期待していた古い家並みは宮林家以外に無かった。
港の香りと風景が、その期待外れを癒すに充分の鹿老渡であった。
2013年1月17日