2013年1月15日 火曜日 | 笠岡 | ![]() |
大芝島 | ![]() |
鹿島 | ![]() |
鹿老渡 | ![]() |
桂浜 | ![]() |
古鷹山 | ![]() |
能美海上ロッジ | ||
呉市倉橋町 鹿島 | 6:30発 | 8:30頃 | 11:20頃 | 12:10頃 | 13:00頃 | 15:00頃 | 16:22〜泊 | ||||||||
大芝島からは道草もせず「鹿島」へ向かった。
安浦から広、休山トンネルを抜けて呉本通を通り、昭和町、警固屋へ。
音戸の瀬戸を渡って倉橋島。
音戸町から倉橋町へ、桂浜の前を通り、海岸線の道を一路・・・・鹿島へ・鹿島へ。
やっと着いた「鹿島」。道が終わるところに車を止めた。午前11時8分。
6時半に家を出て最初の目的地へ11時8分に着いた。
遠かった。
ここが鹿島でもいちばん奥になる地区で「宮の口」。
前は海、背後に段々畑が迫る。
宮の口の民家の路地を抜けて山に行ってみる。
きれいな石垣の段々畑が山頂へ伸びる。
宮の口港と集落。北方面をみたところ、対岸は倉橋島の桂浜方向。
耕して
天まで至る段々畑。
南を見ると愛媛県の中島諸島が見える。
比較的低い場所(家から近い場所)の段々畑は現在も耕され
島の迫力ある景観になっている。
低い畑には野菜(エンドウ、豆、ワケギなど)、野菜より上の畑にはミカンが多い。
段々畑への道。
島の人たちが100年200年前から営々として築いてきた石垣の段々。
写真でわかるように、、この島にもイノシシが多いようだ。
海と段々畑に囲まれた宮の口の集落。
瀬戸内海に特に多かった段々畑。山陽地方は山ごと段々畑が普通だった。
そのほとんどが山に戻ってしまった。
なぜ鹿島にこれほど残ったのだろう?
たぶん
先祖以来の段々畑を守って作物を植える、という意識が山陽地方の他と違って高かったのだろうな。
島民の意識が相当高かった。
段々畑の上の方へ行ってみたかったが、
干しものや、イノシシ避けではっとーばりされ断念した。
崩れた個所も無いのも住民意識の高さを感じた。
これが「鹿島大橋」。340m。
橋のたもとから下を見ると鹿島の最初の集落「瀬戸」。
「瀬戸」地区には民宿も何軒か見える。
えいちゃんは勿論はじめての鹿島だったが、
呉市や広島市の人もこの鹿島まで来ることは滅多にないだろうな(桂浜止り)。
2013年1月17日