2013年1月11日 木曜日 | 走出 | ![]() |
西川面 | |||
小田郡矢掛町西川面 「西川面の大鳥居」 | 10:36〜12:11 | 12:30頃 |
ここは西川面の「大日池」。B&G日本海洋センターの隣の池。
大日池から南を向くと井原線が見える。
井原線の南側に「西川面の大鳥居」はある。
これが「西川面の大鳥居」。
国道486号線に看板表示してあるので知られる。
看板の大きさにつられて見に来ると「がっかり大賞」の対照にもなる。
がしかし
この鳥居はれっきとした「矢掛町指定重要有形文化財」である。
文化財名は「西川面の大鳥居」でなく「鵜江神社大鳥居」で、1718年建立され矢掛町内ではいちばん大きな鳥居と説明されている。
その「鵜江神社」。
鵜江神社境内の大鳥居。
神社境内には門があり拝殿までつづく回廊もある。
神門の木像。
境内を横断する水路。
拝殿には低くて大きな注連縄。
鵜江神社のいちばん特徴は神社本殿が朱色。屋根まで朱色。
色褪せているのが惜しい。
再び大日池。
五角形の「地神」は、基礎からすべて五角形になっている。
記念碑には大日池の由来を刻まれている。
大日池は明治16年、周辺の水田への溜池として築かれ潤していた。
その後、海洋センターや公園を建設する際池の一部を埋め立てたそうだ。
典型的な「皿池」で、池の用地を提供した故人への感謝の碑もあった。
2013年1月13日