2013年1月11日 木曜日 | 走出 | ![]() |
西川面 | |||
笠岡市走出 | 10:36〜12:11 | 12:30頃 |
或るお宅の見事な枝垂れ桜の木。
幹も枝もいい、春には是非とも咲いた状態で見たいものだ。
畑に向かうおじさんがいたので尾敷山と天神山への道を尋ねた。
おじさんは天神山は道があるが、・・・ほぼヤブ状態。
尾敷山には登れる。と言いながら写真登山口まで、わざわざ同行してくださった。
ここが尾敷山の入り口。
そこから見る井原方面。
手前に冨士ベークライトの本社工場、背後は井原市の野上町の山と民家。
尾敷山は「折敷山城址」。
荒れた竹藪ではあるが郭の跡は割としっかり残っている。
ここが本丸・山頂で、ひろびろした梅林。
放送塔が建っていた。
城跡から下る。
走出の岸地区。
岸の公会堂のうえにある「社森神社跡」。
走出には古く「名越家」があり、現在ではその分家が走出地区内各所に邸宅を構えていて「○○名越」と呼ばれているそうだ。
そのうちの何とか「名越家」。
邸内から賑やかな声がする、聞けば「古くなったので解体する」工事の人たちだった。
白壁は落ち、解体寸前の記念写真。
北川を流れる尾坂川。
尾坂川のヌートリア。
ヌートリアは古い石垣の穴に入っていった。巣穴だな。
本に書いてあるように雄雌のペアのヌートリアだった。(写真も雄雌)
2013年1月12日