2013年1月7日 月曜日 | 柳津 | ![]() |
今津 | ![]() |
松永 | ||
福山市松永5丁目・今津町 | 10:41〜 | 12:00頃 | 〜13:52 |
本庄神社。本庄重政を祀る神社。
神社正面は大きな唐破風があり風格充分。
本庄神社からは、本庄重政が生んだ「松永」が見渡せる。
本庄重政の指揮した新田・塩田は福山市の海辺をまんなかにして、
尾道市の高須付近から笠岡市の白石島まで及ぶ。
松永は特にゼロから生み出された町。
共同井戸。
福山市指定「松永上之町共同井戸」。塩分の少ない水が出ていたそうだ。
旭橋。
石造りの橋。
山陽線を渡り国道2号線に出た。
「駅前大通り」との交差点。
歩道橋には「今津町」と書かれてある。この交差点は松永と今津の境のようだ。
歩道橋を渡り国道2号線の北側、今津町の旧山陽道。
この予備校↑の建物は、じつは
「い業会館」。
そうだったなあ。
忘れてしまっていた、松永といえば「塩田」と「イ草」の町だった。
イ草は昭和40年代の後半から50年頃の数年間で、一大産地の倉敷市茶屋町周辺からも、そして松永からも消えてしまった。
その跡地は普通の田んぼや、開発され住宅地になった。
旧山陽道に近い大きなスーパー「さんらいずニチエー」。
今津町3丁目にはいる。
「大明神社」がある。
楠木の大木が二本あり、どちらも神様になっている。
旧山陽道と二号線が交わる「トモテツ」のバスセンター。
バスセンターの向かいは更地。マンションでもできるのかな?
松永B旧山陽道今津宿
CDE
2013年1月8日