![]() |
2013年1月1日 火曜日 「八神社参り2013」 | ![]() |
|||||||||||
笠岡市馬飼(まかい) |
古城山 | ![]() |
稲富稲荷 | ![]() |
笠神社 | ![]() |
和霊神社 | ![]() |
徳民於賀神社 | ![]() |
絵師大歳神社 | ![]() |
平松神社 | ![]() |
馬飼大歳神社 | ![]() |
石鎚神社 | ![]() |
遥拝所 |
10:40 | 10:50 | 11:00 | 11:16 | 11:23 | 11:47 | 12:14 | 12:17 | 12:43 | 13:06 |
下の辻堂(しものつじどう)が見えた。
石の柱で再建された下の辻堂。
下の辻堂から見る虚空蔵山。
つづいて
「上の辻堂」。
馬飼の古い道からちょっと小高い場所にある。
上から見る「上の辻堂」。
馬飼の平松神社。
平松神社は小さな神社であるが、周辺はきれいに清掃され
社殿の内部が開かれていた。
平松神社から望む今井の今立。
平松神社とは道を隔ててあるのが「大歳神社」。
大歳神社の注連柱。
神社の注連柱の文字は意味不明なのがほとんどだな。
日本中の神社の注連柱の大半は、
昭和3年の天皇の即位式から戦争末期の昭和18年頃までの、約15年間に集中している。
天皇が神であることを国家をあげて啓蒙していた時代のもの。
意味は解釈できないが、神社により四文字はみな違う。
馬飼の大歳神社。遅くとも元禄時代には存在していたそうだ。
拝殿の絵馬は明治のもの。
こうゆう時代絵があるのだが、
どうゆう物語や人物の絵なのか?
数点の絵のすべてが
わからんかった。
大歳神社から見る里庄の「毛野無羅山」。
こちら虚空蔵山。
2013年1月5日