![]() |
2013年1月1日 火曜日 「八神社参り2013」 | ![]() |
|||||||||||
笠岡市富岡〜絵師〜馬飼 |
古城山 | ![]() |
稲富稲荷 | ![]() |
笠神社 | ![]() |
和霊神社 | ![]() |
徳民於賀神社 | ![]() |
絵師大歳神社 | ![]() |
平松神社 | ![]() |
馬飼大歳神社 | ![]() |
石鎚神社 | ![]() |
遥拝所 |
10:40 | 10:50 | 11:00 | 11:16 | 11:23 | 11:47 | 12:14 | 12:17 | 12:43 | 13:06 |
富岡学校の新しい校庭。
それも昔話となり、今は冨岡公民館となっている。
その裏の墓地側を「月性庵」に向かう。
月性庵には珍しい地蔵さんがあるという。
いちばん左にある、お地蔵さん。木に半分隠れた地蔵さん。
「山陽路のお地蔵さん」(著者・花谷武、エイト出版社)によれば
「子守り地蔵」というそうだ。
三人の子どもが片手、両脚にいて、その表情が可愛くもあり、なまなましくもある。
数あるお地蔵さんでも、一目で「女性」と区分できるのも珍しいそうだ。
三原の住民が寄贈したのが土台で読み取れる。
次は絵師に行く。
鵜の池の土手。ここから絵師になる。
絵師の細道を神社に向かう。
絵師の「大歳神社」。
天文(1540年頃)の時代には既に祀られていたそうだ。
正面、拝殿の屋根に注目!
軍配を手にした上杉謙信のようにも見える?
丸に十の字の、島津家? キリストの十字架に見えなくもない?
じつはこれは
「烏天狗」で火伏の神。
高台から集落を見守っている(「笠岡東公民館・ふるさと探訪」による)天狗さんだそうだ。
絵師大歳神社の拝殿から本殿。
誰もいなかったが、元旦なので開放されていた。
高台の大歳神社から下る。
正面には応神山系の烏帽子山。
今立川に出る。
馬飼に向かう。
絵師と馬飼は同じ今井村であり、隣同士だが連絡道がなかった。
(今立川の向こう側の広浜と今立も同じ)
今ようやく今立川、および川の両岸が改修・整備・拡幅されている。
これより馬飼の集落となる。
狭いうえに曲がる道、馬飼。
2013年1月2日