2012年12月24日   月曜日    猿掛山  茶臼山 
小田郡矢掛町横谷・倉敷市真備町妹   9:58〜12:17    12:45〜13:44 


猿掛山は二度目で、前回は真備から登ったので今回は矢掛から登る。















そう思って矢掛側から登りはじめたが失敗だった。


というのは登山道が非常に登りにくかった。










道はやや荒れ気味。

急登あり。

枯葉で足場悪し。








散々な登山となった。














ようやく横谷や山田が見渡せるようになった。













「三の丸跡」に着いた。ほっとした。




ほっとしたのは、

山頂付近まで登ったという意味でなく


悪路から解放されたという意味。










三ノ丸跡からは真備町方面がよく見える。向うに総社市街地。












井原線が走る。











二の丸跡の石。












二の丸から見る本丸。












本丸跡には城の説明板があるだけ。

郭跡が残る。展望はなし。




このように

本丸から六の丸まで郭が六あり、しかも中腹に太夫丸、寺丸があり八の郭から成る山城。












六の丸まで下りた。





これより真備町側に下る。








真備町側への登山道も滑りやすいが、

矢掛町の道とは比較にならない(いい)。














太夫丸付近まで降りた。





猿掛城は庄氏の居城として400年間隆盛したが、戦国末期には毛利方の城となり

天正10年の織田と毛利の「高松城水攻め」攻防の際は、毛利輝元の本陣となる程の城だった。



元和の「一国一城令」で廃城、現在に至る。




中腹の太夫丸跡。










石組み址が残る。












更に下っていく。














小田川を挟み前に見える鷲峰山が高く見えてきだした。











そして下山。





麓の道にお地蔵さん。

まるで春日八郎の「別れの一本杉」のような大木が後ろに立っている。












車道の登山口まで出た。







備中の古城では名城なのだが、ちょっと管理不十分(道と標識)という感じを受けた。



特に矢掛町横谷ルートはやや危険。真備から登り真備に下りるのが安全と思える。



つぎ・茶臼山城跡@NEXTA



2012年12月26日