![]() |
2012年12月18日 火曜日 読売旅行福山営業所 「美ら村(ちゅらしま)かりゆし沖縄3日間」3日目 | ||||||||||||||||
沖縄県 首里城 | |||||||||||||||||
ホテル | ![]() |
首里城跡 | ![]() |
ひめゆり塔 | ![]() |
平和公園 | ![]() |
おきなわワールド | ![]() |
斎場御嶽 | ![]() |
那覇 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 | |
9:00 | 10:00頃 | 12:00頃 | 13:10頃 | 13:41〜15:01 | 15:50頃 | 18:30 | 20:15 | 21:16 |
ここが「奉神門」。この門前までは無料。
ここでツアーの人はバスガイドさんや添乗員氏がキップの手続きをするので、立ち止まり門の写真を写す。
バスガイドさんから入場券をもらって奉神門を入る。正面が正殿。
首里城正殿。
正殿と門の間は「御庭」という。
御庭では、ここに来た人すべての人がそれぞれの機器で写真撮影。
中学生は(高校生含む)ケータイやスマートフォン。
わざわざデジカメの人は少ない。
昔の中学生に多かった使い捨てカメラは、完全に利用度ゼロ。
では宮殿内を拝観しよう。
正殿に向かって右に南殿、そこからはいる。
南殿〜正殿〜北殿、と館内を見て回る。
内部は写真撮影禁止部分と可能な場所が半々くらいある。
儀式の模型。中国風。
王朝の450年の歴史と、中国と薩摩に挟まれた知恵が偲ばれる。
王様の政務と儀式の部屋。
庭園。
書院つくりの部屋。
取次や側近の人たちの部屋。
首里城正殿の再建の説明をする地元ガイドさん。
珊瑚石の石垣。
上部が近年の復興石垣、下部が王朝時代からのもの。
順路により首里城正殿から下る。
沖縄独特の石垣。
日本で言えば、室町〜戦国〜江戸時代に存在した琉球王朝。
中国で言えば、明〜清の時代に存在した王朝ということになる。
バスにのって車窓から見る首里城。
屋根が赤いのがよく分かる。
赤い屋根は身分の高い印で、そうでない人は赤い屋根は禁じられていたそうだ。
でも今は、自由。
ローソンの屋根も赤色だ。
2012年12月20日