2012年12月12日 水曜日 | 冨岡小 | ![]() |
大島小 | ![]() |
横江小 | ![]() |
中央小 | |
笠岡市冨岡・西大島新田・西大島・横島・美の浜・八番町 | 11:00 | 11:53 | 12:13 | 12:49 |
大島小学校の裏山に出た。
大島小学校。
学校には入れないからね。
金網越しに金次郎さんを探す。なさそうだなナー。
県道側を見る。前には御嶽山。
県道から見る大島小学校。
古くからの学校で、門柱は明治時代のもの。昭和40年までは「大島西小学校」。
学校の用地は四角形でなく私有地が入り組んで、やや不自然な校地となっている。
学校の近くのJA倉庫の前にあるポスト。
笠岡工高の生徒が2市1町へ寄贈している様子だ。
津雲貝塚前から見る御嶽山と四尋山。いい眺めだ。
笠岡バイパスの今立川をこれから渡る。
大島側の橋のたもとにある「ダルマガエル」の看板。
ダルマ蛙は殿様蛙に似ているが、絶滅を心配される程の珍しい蛙だそうだ。
えいちゃんたちの世代で蛙と言えば
「アマガエル」と「しょっこん」。
腹が減ったら、アマガエルを手のひらでつかまえ、口に入れ、噛まずに喉を通す。これで30分くらいは腹が持った。
「しょっこん」は二本の脚を七輪で焼いて食べる。あれは美味かった。あんなに美味い間食はなかった。
蛙の話が食べ物の話になり、しかも蛙を食べていたというのが、貧しい時代であった証明でもあるな。
今立川と、笠岡工高、応神山。
この今立川に架かる橋を知らない人は少ないが、
では橋の名は?
と聞かれて答えられる人はいるだろうか?
答えは「入江かぶと橋」。
知らないと言えば、四尋山にはコブが二つあったんだな。
知らんかった。左の山が四尋山の山頂になる。
入江かぶと橋から見る四尋山。
2012年12月12日