2012年12月2日 日曜日 | 大垣市 | ![]() |
小原村 | ![]() |
香嵐渓 | ![]() |
笠岡 | |
愛知県豊田市足助町 「香嵐渓」 | 8:40 | 10:07〜10:35 | 11:10〜13:10 | 18:30 | ||||
読売旅行福山「なばなの里ウインターイルミネーションと秋の絶景香嵐渓・小原村の四季桜」 |
バスツアーの二つ目。
全国的に有名な紅葉名所の「香嵐渓」。
ここでは見物時間が2時間あった。
じつは、これが重要なとこで。
えいちゃんの目的地は「香嵐渓」ではなくて「足助の町並」だった。
この場所で「←足助の町並」に向かった。
奥三河にある足助(あすけ)は古くから街道町として栄えた。
これは弘化2年の道しるべ。
商工会の建物。
足助川の中橋を渡る。
これより新町。
新町のある店のショーウインドウ。
有名な「マリリン小路」。
黒い板壁と漆喰の白が風情を醸しだしている。
残念ながら路面が、そっけないセメント道。大幅に減点。
勝手口?のような開き戸がある商家。
白壁の土蔵、格子戸、黒い板壁などの古い商家が適度に残り、
新しい商店と調和しながら町並みがつづいている。
老舗のレストラン。
どの商家も「店」と「住宅」を兼ねていて、生きた通りとなっている。
足助橋から足助川を見る。東方向。
こちら西方向。正面の山が香嵐渓。
足助川に歩道が見える。降りて行こう。
通りから足助川に下りる。
足助川と足助の町。
商家からは私有地の石段で足助川に下りる家が多かった。
ここは足助川に沿った六地蔵公園。
古い町並みと、
こうゆう新しい店が同居する足助の町だった。
ではお次、「香嵐渓」も見てみよう。
2012年12月6日