2012年11月25日 日曜日 「美星七福神巡り」 | |||||||||||||||||||
七番 美星大黒天 井原市美星町黒忠 | |||||||||||||||||||
1番寿老人 | ![]() |
2番恵美寿 | ![]() |
7番大黒天 | ![]() |
6番毘沙門 | ![]() |
5番福禄寿 | ![]() |
宇土谷 | ![]() |
谷 | ![]() |
4番布袋尊 | ![]() |
3番弁財天 | ![]() |
宇内渓 | |
10:30頃 | 11:25頃 | 11:40頃 | 13:00頃 | 13:30頃 | 14:00頃 | 14:20頃 | 14:40頃 | 15:00頃 | 15:30頃 |
あれが「7番大黒天」
と指さしているのではない。偶然そういう写真になった。
じつは
登山用スティック(杖)を持つところを撮りたかった。
その目的は「猿」。
道中にお猿さんがいて、出てきたらこの棒で退治しようと手にしての七福神巡りだった。
美星七福神とは、そういうところ。
その中で別格が七番大黒天。
県道77号線に面し、(新春にある美星マラソンではここが「給水地点」)場所もいちばんいいところ。
しかも、そもそも美星七福神は
この大黒天が発起してつくったものだそうだ。
大黒天はインドから中国を経て日本にきた神。 日本では大国主命と同一化してしまった。 福の神。 台所の神。 |
![]() |
|
今日は大黒さんから星尾神社に行ってみよう。
八日市の町。
八日市から北へ向かう。
立派なゆうか、交通量の少ないゆうか、そうゆう道を進む。
道の左右は秋景色↑↓。
星尾神社に着いた。
では
これより星尾神社にお参りする。
木製の鳥居。
鳥居をくぐって振り返る。注連飾りの模様が珍しい。
参道石段。
朝の光が素晴らしい。
残ったモミジがひときわ映える。
散ったモミジ。
星尾神社から見る星田地区。
星尾神社本殿の鬼瓦。
本殿も拝殿も、このような鬼の、文字通り「鬼瓦」の屋根になっている。
星尾神社の本殿と拝殿。
これは「星尾大明神降神の地」に建つ常夜灯。
少し離れた田んぼ道から見る星尾神社。
なつかしい景色がつづく星田の道。
小豆を干している(大豆かも)。
干した後は家の庭で、ムシロに敷いて叩いて豆を出していたなあ。どこの農家も。
母はよく
「出しちゃあ入れる、そればあじゃった」と言っていた。
穀物を干す、入れる。朝干す夕に入れる。雨が降れば更に回数が増える。
そんな母も今はたまに歩くだけ。
この老婦人に母の姿が重なってしまう。
2012年11月29日