2012年11月16日    金曜日    番町    今立       
笠岡市六番町  笠岡市図書館   10:56〜12:54    13:11〜14:12       



笠岡市図書館の玄関前に文学碑が二つある。



一つは清水比庵。






もう一つは木山捷平。







その捷平の碑の前に、なにか、見慣れぬ様子の男がいる。



なにをしているのだろう?







「貴方はいったい、なにもので、ここで何をしているのですか?」というような問いをしたら




捷平の文学ファンで

捷平の文学碑の拓本を取りに

横浜から来ている




というおじさんだった。





この「文学碑」の文章もお気に入りとのことで、その説明をえいちゃんにしてくれた。









捷平文学のお説をえいちゃんに話しながら「拓本作業」ははじまる。





用紙を貼る(画仙紙と呼ぶ)。








画仙紙にセロテープで何か所か貼り固定する。










濡らす。

丸く巻いたおしぼり(濡れタオル)で画仙紙を湿らす。








墨をぱたぱたする。(ここが拓本の一番重要なところ・・・の様子)







半分くらいでできた










写真の右半分が墨の作業完了、左は未だ。











ほぼ完成した。












墨ぱたぱたがすべて完了したら新聞紙を上にして、ゆっくりと碑からはがし

そのまま、ゆっくりと丸めて(卒業証書のように)鞄に入れる。それで拓本は完了。






おじさんが言うには


東京都では教育委員会が、専門家以外拓本を認めない事が多いそうだ。ひと昔はフリーだった。

笠岡では木山捷平のほかに清水比庵の拓本も取る。この後で威徳寺にいく、住職の許可も得ている。


とのことだった。





出来上がった捷平の拓本はなかなか味があるものだった。


遠く笠岡まで来て自分で作った拓本は、「自分の宝」。その気持ちはわかる気がした。



まあ、それにしても世の中、いろいろな趣味があるものだ。




つぎ・今立@NEXT



2012年11月16日